3日目。天気は申し分なし。さらに山の奥深くへ、ベースキャンプを目指して進んでいきます。
3日目になると、道もだんだんと落ち着いてきてひたすら登っていくような道になってきます。川や滝もすこしづつ見えてきて、自然も楽しめます。
流れている水はおそらくヒマラヤの雪解け水。透き通っていてとてもきれいな水です。触ってみるとめちゃくちゃ冷たくて気持ちいい!!顔を洗うと最高にリフレッシュできます。
山の道中にはよく大きな荷物を持った人たちを見かけます。山小屋や集落に荷物を運ぶシェルパの人たちです。
カゴに入れたいろんな物資を届けてくれる大事な人たちです。
彼らがいるおかげで山に住む人たちはもちろん、僕たちのようなトレッキングに来る観光客も快適に山小屋で過ごすことができます。感謝です。
3日目になり、体は疲れつつもなんとか歩くのにも慣れてきました。徐々に草木も少なくなくなってきて景色が変わっていきます。岩肌が目立つようになってきました。
山からは名も無い滝がたくさん流れています。おそらくヒマラヤの雪解け水。壮大な自然を感じます。
山から流れている川は下に向かうにつれて他のところから流れてくる川と合流しさらに強い流れに変わっていきます。
3日目はめっちゃきつい場所は特になく、順調に登ることができました。
こうして辿り着いた山小屋がこちら。
”New Panorama Guesthouse”に今日はお世話になります。
けっこう早めにお昼過ぎに着いたのですが、予定通りに進んでいるので今日はここまで。お昼ご飯を食べてゆっくりします。
相棒のマサルさんは大盛りのパスタを注文。もりもり食べてます。
この地点の標高は3200m。富士山よりは低いですが、日本では高めの山の頂上と同じくらいの標高ということもあって、気温もだいぶ低く、昼間でも太陽が隠れると肌寒く感じます。
もうA.B.Cまではあとちょっと、というところまできています。明日が楽しみでふたりでワクワクしながらダラダラします。
ここからの景色はこんな感じ。十分綺麗な景色を見ることができます。
ネパールのごはんはほぼ決まったものが出てきます。その名前は”ダルバート”です。ダルと呼ばれる豆を煮てその中にクミンやガーリックなどのスパイスを入れてスープにして、ライスと一緒に食べます。これが本当に美味しくてこの国でまなんで帰ろうと思っていたのですが、ここの宿の店主ラジュに頼んだところ、なんと教えてくれました。厨房で作るところを見せてもらい、材料などを教えてもらい一緒に作りました。
日本に帰って作るのが楽しみです!!
ちなみに完成したのがこちら。
美味しく作れました。
今日もいい1日でした。明日はいよいよ目的地のベースキャンプに!!